カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
【森のイスキア】 佐藤初女さんにお会いしました。 ![]() 皆様は、青森県弘前市、岩木山麓にある【森のイスキア】をご存知でしょうか? 悩みや問題を抱え込んでいる人たちを手作りの食事でもてなし、痛みを分かち合う癒しの場です。 その【森のイスキア】を主宰する佐藤初女さんは、長年にわたる教育・福祉の活躍により国内外から数々の賞を受けていらっしゃいますし、映画、地球交響曲(ガイヤシンフォニー)にも出演されました。 今日は、NHK文化センター特別講演会の司会でした。 毎年恒例の講演会で、初女さんにお目にかかるのは去年の9月以来、3回目です。 今年で90歳ですが、原稿もメモもなしで、やさしく、かつ、しっかりとした口調で聴衆に語りかけます。 今回は、震災後ということもあり、 「今が大事。今を生きることに真実がある」 「今さえしっかりしていると夢にも希望にもつながっている」 と話されていました。 さらに、「出会いは未来を拓く」 私自身、今年は多くの出会いがあり、仕事上のご縁にも繋がっています。 初女さんの一つ一つの言葉が心に響きました。 午前の90分の講演、そして午後から「分かち合い」と呼んでいる質疑応答60分。 今年もご一緒させて頂き、穏やかな気持ちになりました。 そうそう、初女さんと言えば「おむすび」 食の著書も多くあります。 「おむすび」は、ラップやアルミホイルで包まずに、タオルが良いそうです。 おしぼりの大きさのタオルに2個包みます。 これだと「おむすび」の水分が程よく保たれて美味しいそうですよ! ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-30 23:13
| 司会
毎月第2,4火曜日に開講している【健康脳トレ音読塾】 今日の様子です。 ![]() 震災で退会された方がいらっしゃる一方、閉鎖となったNHK文化センターの方が加わって下さって、①クラス、②クラスとも、定員10名様満席です! そこで、皆様がより通っていただきやすいように、月曜クラスを設けることになりました。 このため、それぞれのクラス、若干名(1名様~4名様)、塾生を募集しております。 ■第2,4月曜日 15:00~16:30 ■第2,4火曜日 13:30~15:00 15:30~17:00 【健康能トレ音読】」は、毎回、腹式呼吸と発声、脳トレにもなる五十音をアレンジした滑舌トレーニングの後で、ニュース、お知らせ、CM、詩、絵本などを、表現力豊かに音読していただきます。 90分、声を出すことで運動したようなカロリー消費も期待できますし、脳の活性化にもつながります。 何より、塾生の皆様のコミュニケーションが素晴らしく、楽しんでご参加いただけます。 「初めてだから不安・・・」という方は、見学にいらしてください。 会場は、仙台市青葉区本町2丁目のヴォイス&トーク本町教室(マハロ)です。 お問い合わせは、HPのメールフォーム または 090-2950-7840 までお願いします。 ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-28 22:14
| 音読塾
今日から「声と話し方スクール~ヴォイス&トーク」のプレ講座がスタートしました。 隔週で日曜日、3回講座です。 ■ビジネスヴォイストレーニングコース、11名様 ■スピーチ・プレゼントレーニングコース、8名様 (内 2コース受講、4名様) 各コースの定員は10名様だったのですが、転勤の可能性があるのでキャンセルなさったと思っていた方がいらして下さり、嬉しい定員オーバーです。 その方は、震災前までNHK文化センター仙台・泉教室でも、2つのコースを受講して下さっていました。 今日久しぶりにお会いしましたが、これまでお伝えしたことがしっかり身についていらして、嬉しかったですね。 そして、繰り返し勉強しようというお気持ち、素晴らしいと思います。 今回の受講者の皆様、面識のある方もいらっしゃいますが、ほとんどがHPを見て申し込んで下さった方です。 会社員、会社経営者、大学講師、休職中、主婦という皆様方。 HPというインターネットだけでの告知でしたが、こうして多くの方に参加して頂けたこと、心から感謝です。 9月からは、いよいよ本町教室で「声と話し方スクール~ヴォイス&トーク」が開校です。 なんと!すでにお申し込みも頂いています。 どの講座も、全力投球で取り組みたいと思います。 詳しくは、http://akama.biz ![]() ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-26 21:43
| スクール
今日は、ラジオ番組のインタビュー収録でした。 ![]() 「鈴木はるみの “ソーシャルで行こう!” 」 コミュニティーFMラジオのエフエムたいはく(778.9 MHz)で 毎週火曜日20:00~20:30に放送しています。 パーソナリティーの鈴木はるみさんは、 【魅学講座】というセミナーをプロデュースしている方で、ビジネスヴォイストレーニング講座を主催して下さったことがあります。 そして、私の受講生でもいらっしゃいます。 ※オフィシャルサイトの「受講者の声」にも登場していただきました。 ![]() これまでは、アナウンサーとしてインタビューをする立場でしたが、逆にされる側。 鈴木さんには、いつも以上に緊張させてしまったようです。 NHK仙台では、ラジオ第一の「よじらじ!宮城」や、FMの「夕べのひととき」を担当したことがあります。 声を届けるラジオは、その人の思いも同時に伝えますよね。 久しぶりのラジオ出演、楽しかったです! 今日の収録、まだ放送日は決まっていませんので、後日お知らせ致します。 FMたいはくは、仙台市太白区とその周辺地域でお聞きになれます。 ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-23 20:56
| トピック
サクランボの季節ですね。 今日は、久しぶりの完全オフ、福島県国見町で甘くて美味しいサクランボをいただきました! ![]() 私は、大学を卒業後、福島市にある福島テレビにアナウンサーとして入社しました。 4年半の在局中、福島県各地を取材し多くの出会いがありました。 福島県国見町の果樹農家、菊池さんとは、それ以降、なんと!25年以上のお付き合いです。 ![]() とってもやさしくて温かい方です。 菊地さん夫婦はわが家族にとっては親戚のような存在、サクランボ、桃、りんご・・・、美味しい果物を、心を込めて作っています。 毎年サクランボの季節になるとお邪魔して、自由にサクランボ狩りを楽しみ(※観光果樹園ではありません)、親戚や知人・友人にも贈っています。 でも、今年は、原発の影響で風評被害が大きく、果樹農家も厳しい状況です。 検査の結果、安全安心だということがわかっていても、敬遠されているようです。 私も、いつも贈っている西日本の人たちは気にするだろうか・・・と心配していました。 ところが、皆さん「是非是非!送ってください」「こんな時だからこそ、応援したいです」と大歓迎でした。 今年は、例年以上に甘くて美味しいサクランボがたくさん実りました。 ![]() 収穫は始まったばかりで、来月10日ごろまで続くそうです。 朝5時頃からもぎ取ったサクランボを、その日のうちに宅配便で送っています。 デパートと比べると、安くて質の良いことは、私が保証します! ![]() ブログをご覧の皆様、お中元に菊池果樹園のサクランボはいかがでしょうか? 菊池果樹園 TEL/FAX 0245-85-2145 それにしても、今日は真夏日、福島も暑かった~~~!! ![]() ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-22 21:38
| トピック
日曜日、先週の全日本川柳仙台大会に続いて、今週はICT復興支援国際会議の司会でした。 ※ICT-information and communication(s) technologies (情報通信技術) スムーズな進行、そして催しの成功のために、司会の役割は重要です。 肩書やお名前から段取りまで、細部に気を配り確認を怠れません。 長い間準備をしてきた実行委員会スタッフの努力を、よりきちんとした形で出すことが求められます。 催しを、生かすも殺すも司会次第。 震災後は講師業に専念・・・という状況でしたが、二週続けて大きな会の司会を務め、改めてアナウンサーのやりがいと楽しさ、そして厳しさを感じました。 今週も、会場は仙台国際センター。 (司会、講演、司会と1週間に3回通いました!) ![]() ![]() 東京から、ICTの分野では著名な方々も多く参加して、災害復興についての施策やソシアルネットワーク活用、事業創出、そして事業プランの発表会と、充実のプログラムでした。 大学・講座・セミナー・講演・司会と、ハードな一週間が無事終わりました。 心地よい疲労感・・・ 震災から100日が過ぎ、今、こうして仕事が出来ることに感謝。 ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-19 23:22
| 司会
宮城県宮城野高等学校に行ってきました。 ![]() 特別講座「職業人に学ぶ」。 美術・法律・教育・語学・医療・福祉・公務員・経済・エンジニア・・・など講師は24人。 私の職業種別は「アナウンサー」 講座名は「磨けば光る!声と話し方」 アナウンサーになりたいと思った理由・アナウンサーになるまでの道のりから、コミュニケーションについての考えとアプローチ方法、そしてショートヴォイストレーニングと、60分にびっしり詰め込みました。 ![]() 2回の講座で受講してくれたのは、1,2年生あわせて53人。 ![]() 女子生徒が8割くらいでしたが、男子も含め皆さん熱心に積極的に参加してくれて嬉しかったですね。 大学生とは違った楽しさもありました。 高校生向けのキャリアセミナーをコーディネートしているNPO法人ハーベストから 二週間後くらいに生徒の感想が送られてくるそうです。 さて、どんなことが書いてあるのでしょうか、楽しみです! ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-18 21:41
| その他の講座
昨日と今日は、講演をさせていただきました。 会場は、仙台国際センターと市内ホテル。 両日とも大きな会場で、200人~300人の皆様に聴講いただきました。 プロジェクターのスクリーンもご覧の大きさです。(写真は今日の様子です) ![]() 7月1日から7日までは全国安全週間です。 そこでこの時期は、大手建設会社、ゼネコンなどの安全大会が開かれています。 「職場づくりはコミュニケーションづくり」 挨拶を基本としたコミュニケーションのとり方、スキルについてお伝えしました。 事故を防ぐためにも、現場でのコミュニケーションは大切ですね。 講演では、ヴォイストレーニングをご紹介するコーナーもあります。 90分間お話を聴くだけよりは、参加型の方が最後まで熱心に耳を傾けていただけますし、会場のムードが明るくなります。 懇親会に出席しますと、「聞きやすくて通る声」「一つ一つの音がはっきりしっかり聞こえる」・・・と。 とても嬉しいのですが、どなたでも声は毎日のトレーニングと意識で磨きをかけることが出来ます。 そんな声磨きの大切さを、コミュニケーションの重要な要素として認識していただける機会となれば嬉しく思います。 震災からの復興に向け建設業界のパワーが必要ですね。 今年度の全国安全週間のスローガンは 「安全は 家族の願い 企業の礎 創ろう元気な日本!」です。 ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-17 22:10
| 講演
今日は、社内セミナー講師というお仕事でした。 仙台市のラボ・ジャパン株式会社は、企業内に人間力という土台を築くための研修を行っています。 http://www.lab-japan.jp/ ![]() 研修会社の方に「好印象を与える声と話し方」についてのセミナーを行う・・・、少々プレッシャーを感じていました。 ところが! 開始前から楽しい雰囲気でいっぱい。 ヴォイストレーニングもたっぷり行って、3時間があっという間でした。 今回のセミナーを企画して下さったのは主任講師の坪江裕美さん。 入社前に介護をしていらした時期があり、私がキャスターを務めていたNHK「情報テラス」を毎日のように見て下さっていたそうです。 今日は、フォトグラファーの福田沙織さん(オフィシャルサイトのプロフィール写真を撮ってくださいました)と、個人事業主秘書の櫛田嘉代さんも参加して、「女子会」のような明るく活発なセミナーとなりました。 やはり、聞き上手、リアクション上手の皆様ですと、セミナーも盛り上がります。 身体もムードもHOT!スーツのジャケットを脱いでいます。(福田さん撮影) ![]() レクチャーと複数のワークを詰め込んだ少々欲張りな内容のセミナーとなりました。 機会を頂けたこと、参加者とつながりを感じることが出来たこと、感謝です! ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-15 21:30
| 研修
魚跳ねる なんと平和な 音だろう (文部科学大臣賞) 海の匂いだ 復興のトンネルだ (参議院議長賞) 復興へ 小さな声を 束にする (川柳大賞) 第35回全日本川柳2011年仙台大会の上位入選句です。 全国の川柳愛好者が一堂に会するこの大会、仙台で開かれるのは21年ぶりです。 東日本大震災の影響で中止や延期が検討されましたが、「復興と祈り」をテーマに開催を実現することが出来ました。 仙台国際センター大ホールには、全国から約650人が参加しました。 ![]() 課題は、事前投句が 「青葉」「七夕」「のんびり」「魚」 当日投句が 「まとめる」「トンネル」「毒舌」 上記の川柳、吐く方の感性が光りますよね。(川柳は詠むとは言わず吐くと言います) 昨日の表彰式と前夜祭、そして今日の大会で司会をご一緒したのが、宮城川柳連盟理事で川柳杜人社代表の山河舞句さん。 ![]() 山河さんは、元NHKアナウンサーで、私も仙台放送局でお世話になりました。 舞句(マイク)は、元アナウンサーならではの素敵な雅号です。 アナウンサー職を離れられて20年ということですが、魅力的な響きのあるお声です。 こちらは、仙台大会実行委員長で川柳宮城野社代表の雫石隆子(りゅうこ)先生です。 NHKのラジオ・テレビ番組で長年ご一緒させていただきました。 ![]() 昨日今日と、雫石先生のご挨拶を二度お聞きしましたが、お話の内容にも表現力にも感動しました。 これほど人の心を打つスピーチは、あまり聞いたことがありません。 通常でも大規模な全国大会の運営は大変ですが、大震災という障害が起きてしまいました。 これまで本当にお疲れ様でした。 さて、今日のお弁当です。なんと!伊達武将隊弁当です。 今や大人気の伊達武将隊、お弁当があるなんて知りませんでした。 ![]() ![]() 真ん中は「はらこ飯」。 震災の影響でややメニューが変更になっているようですが、全て地元の食材で作られ 御品書きも添えられています。 第35回全日本川柳2011年仙台大会は、全国の皆様に、仙台の良さ、そして震災から復興に向け進んでいる姿を見て頂き、一人一人がそれぞれの立場で支援をしていただける機会にもなったのではと思います。 最後に、昨日の前夜祭の様子もご紹介しますね。 アトラクションのすずめ踊りでは会場の皆様も参加して大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() 司会の大役を務めさせていただきありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by akamabiz
| 2011-06-12 21:55
| 司会
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||