カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年も残り3週間になりましたね。 一年を振り返る時期でもあります。特に、4月からフリーになった私は、この8ヶ月あまり、多くの方々、そして新しい仕事との出会いがありました。 一つが、フォーラムでのコーディネーター(ファシリテーター、またはモデレーター)という分野です。 9日も、(独)中小企業基盤整備機構の「事業承継フォーラム2009 in 東北」で、その役目を務めさせていただきました。 ![]() 事業承継とは、現経営者から後継者への事業の上手なバトンタッチを行うことです。 しかし、これがなかなか難しく、手遅れになることも多いそうです。その結果、廃業に追い込まれる事例もあるのです。ですから、サブタイトルが~手遅れになる前に・・・今すぐ始める事業承継~ 9月に開かれた「新現役チャレンジ支援フォーラム in 東北」でもそうでしたが、専門家であるパネリストの皆様が円滑にディスカッションできるように、また会場の皆さんに理解し興味を持って頂けるように進行することは、かなり神経を集中させなければいけません。私が、その分野の専門家でないだけに難しい点は多くあります。でも、一般の感覚でわかりやすく親しみが持てるフォーラムにすることも大切なことです。 アナウンサーの仕事の中でもインタビューを得意としてきましたから、あまり堅苦しく考えずにトークを引き出すことを心がけます。そこは、パネリストの方々とのキャッチボールができるかどうかにかかってきます。 今回、おおまかな進行台本も任せて頂きましたので、責任を感じつつ、自然にお話を伺うことが出来ました。 NHKの情報番組では、コーナーの企画や構成、台本作り、出演交渉まで担当しましたから、ディレクター業務は大好きです。 ![]() パネリストには、仙台の阿部蒲鉾店の社長さん、秋田県の稲庭うどんの老舗、佐藤養助商店の社長さん、そして税理士の先生や金融機関の支店長さんがいらして、貴重なお話を伺うことが出来ました。 ![]() 学ぶことができることは幸せなことですね。
by akamabiz
| 2009-12-10 22:55
| 司会
|
ファン申請 |
||